低濃度PCBに汚染された廃棄物は令和9年3月31日までに保管事業者で適正に処理されなければなりません。処分期限までの適正処理を加速化させるため、令和7年4月1日から、独立行政法人環境再生保全機構が運営するPCB廃棄物処理基金において、中小企業者(個人事業主を含む)の方々が保管等する低濃度PCB廃棄物等の処理費用等に対する支援が始まります。
※このたび、これまで対象外とされていました使用中変圧器等の分析費、収集運搬費、処分費も所定の条件を満たす場合に助成金申請の対象となりました事をご案内申し上げます。
使用中変圧器等に係る申請に必要な条件や具体的な手続きの詳細については、公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団(外部リンク) をご参照ください。
保管事業者様等におかれましては、本制度を積極的に活用し、PCB廃棄物等の速やかな処理をお願いします。
支援制度の概要、支援対象、申請方法等の詳細については、
申請窓口である公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団(外部リンク) までお問合せください。
(低濃度PCB助成金コールセンター)098-995-7100
※令和7年3月1日開設予定